今朝いつもの用水路の脇の道を散歩していると
用水路をはさんで反対側、前方から麦藁帽にTシャツ短パンの男の人が歩いて来た
ああ、犬の散歩か (犬は用水路で見えなかったけど、そんな足取り)
ちょうど用水路が途切れるあたりですれ違うな
たつのすけのリードを短くして横を歩かせる

そして犬の姿が見えた、と思ったら
ノーリードぉぉ!? (( -´д-))マジカ・・・
気が付いたウチの躾の行き届いていない坊ちゃんは、立ってイケイケゴーゴー状態
お散歩ワンコはこちらに向かってくる
ワタシはたつのすけとワンコの間に入ってクルクルまわりながら
「すいませーん、リード着けてもらえますかぁー」

後から来た飼い主さんは 「うちの犬は自分からは咬まないから大丈夫」 と言った
咬まないから大丈夫って・・・
あほだ・・・(言葉悪くてすいません、心の声です)まぁ、咬まないとしてぇ、咬まれてもいいんか!? 「ウチのは咬むかもしれません」

たつのすけよりちょっと大きいこのワンコ、確かに優しそうで大人しそうに見える
だけど、オスだし小さくムキってるし?? 名前呼んでも戻らないじゃん???
そして犬だ!! 何故 「咬まない」 と断言できるのか
もし咬んだとしたら 「うちの犬に限って」 と言うのだろうか

確かにノーリードでのびのび散歩させてやりたくなる田舎道です
でも
めったにいない人がいたり、ましてや犬を散歩させてる姿を見たらリード着けようよ
ワタシは 「咬まない?」 と聞かれたら
「うーん、今まで咬んだことはないけど咬むかもしれない」 と答えます
だってワタシには いぬの
ほんとうのきもち はわからないんだもん
訪問くださりありがとうございます
スポンサーサイト
Comment
ワタシも、リード長くしっぱなしでガウガウしている子や
ノーリードの子には、飼い主さんに声をかけます。
それに、以前、ノーリードのおばさんとは喧嘩をしましたから。
咬まないというのは、あくまでも飼い主の考え。
犬の気持ちは、その時、その場になってみないと
どのような行動にでるかわからない。
転ばぬ先の杖は大事ですよね。
お疲れ様でした。
しつけに関して私は大きいことはいえないのですが
もし、万が一、その犬が噛んでしまったとして
最終的に処分を受けてしまうかもしれないのは
飼い主さんではなく、そのわんこちゃんなので
リードはつけてほしいなと思いました。
なんだか自由かもしれないけれど
かわいそう・・・
犬を飼ったことがないので
場違いな感想かもしれませんけど
そんな気がしてしまいました。
私の経験デスが。
うちの先代ハナは、普段からとても大人しい犬でしたが、生涯一度だけご近所のワンちゃんの耳を食い千切った事がありました。ほんの一瞬の出来事でした。どんな犬にも「絶対に」という事は無いと思っています。
言い方は悪いけど、老犬のチワワぐらいならまだ許そう!
私も噛みますか?って聞かれたら、今までは噛んだ事ないですが、どうかわかりませんって答えますね。
ほんとにもう、ノーリードは止めて欲しい!
私もそう思います!
ノーリードは反対です!!
どんなにしっかり躾されていて
呼び戻す事ができたとしても
事故が起きるのは不測の時だからこそだと思います…
そうなった時に自分や他の家の大事な犬に
何かあってからでは遅いと思います
そういえば、たつのすけが以前、ノーリードで突進してきたシーズーを転がした
その飼い主さんも「おばさん」でした・・・ウチのが悪者扱いでしたもん
やはり、咬まなきゃいけないような状態にさせないことが飼い主の責任だと思います
「咬まない」なんて間違った信頼の仕方はしたくないものです
あ、この飼い主さんとワンコ、今朝はちゃんとリードして散歩してたんですよ
嬉しかったですね~♪
お恥ずかしい話、信用しないことがイヌを守ることでもあると思っています(笑)
このワンコ何回か会いましたけど、リード着けてました
良かったです♪
うちのは目に見えて可能性ありありなので、常に用心ですが
フレンドリーで大人しい先代ハナちゃんでも起こってしまったことです
犬も人も傷つかないように気を付けたいですよね
その自信はどこからーー!??って思うんですけどねぇ
つながれている犬のほうが自由がきかない分、攻撃的になるって聞いたことがあるので
ノーリードで突進してこられるとホント恐ろしいです
「咬まれる」より「咬む」ほうが
たつのすけ、過去に突進してきたシーズーちゃんを転がしたことありますから
何者も傷つけさせたくない、そう思います
Comment Form